新しくラベルやステッカー、シールの手配が必要な場合に「シール 手配」「ステッカー調達」など、どのようなキーワードで印刷会社を探すとよいかお悩みになることはありませんでしょうか。
今回は新しくステッカーを手配する方に向けて、よく似ている単語であるシール・ラベル・ステッカーの言葉の違いをご紹介するとともに、ステッカー手配時の注意するべきポイントを解説します。
シール・ラベル・ステッカーの違い
結論から申し上げますと、印刷会社によって定義は異なります。
当社の場合は取り扱い製品の多くが貼り付けられるものであり、シール・ラベル・ステッカーという言葉に厳密な違いを設けておりません。いずれも基本的には裏面に粘着剤がつけられた薄い表示物を指しています。
とはいえ便宜上呼び分けている場面もあり、本項では一般的な言葉の差異をご説明いたします。
シールとは
かつてシールとは手紙や書面の未開封を証明する封印を指した言葉でしたが、現在では一般的に材料の両面または片面に粘着剤のついた印刷物がシールと呼ばれています。
(商品の入った袋を熱などで封印することを指すシールや建築業界で使用されるシーリング材もシールに含まれますが、本ブログでは説明を控えます。)
また、後述のステッカーとよく似た言葉ですが、屋内で使用するものを特にシールと呼ぶ傾向があります。耐久性はステッカーと比較すると低く、代わりに安価に製作できる場合が多いですが、シールの用途によっては耐久性や再剥離性に優れた材料を使用することもあり、この限りではありません。
ステッカーやラベルと比較して、シールは最も身近な存在といっても過言ではありません。例えば小売店でセール品に貼られた値引きシールや季節物商品に貼られたシール、装飾に使われるファンシーシールのほかにも、誤植の訂正シールや個人情報保護シールなどがあります。
ラベルとは
ラベルとは元々荷札や名札を指す言葉です。現在は貼付された製品の情報を表示する表記物を主にラベルと呼んでいます。もちろん片面または両面に粘着剤が塗布されたラベルもありますが、ペットボトルなどの容器に使用されるシュリンクフィルムなど粘着剤がついていない表記物もラベルと呼ばれる場合があります。
食品の成分表示や電子機器の警告表示、規格の表示ラベルなど重要な情報を表示しているラベルは、長く視認性を保つ必要があります。
ステッカーとは
ステッカーとは、前述のシールと同様に材料の両面または片面に粘着剤のついた印刷物を指す言葉です。英語ではシールもステッカーも同様にstickerと呼ばれます。
シールは屋内向けのものを指すのに対し、ステッカーは屋外向け仕様の製品を指す場合が多いです。
長期間風雨や日光にさらされても劣化しにくいように、ステッカーは粘着力が強く耐候性に優れた材料や印刷方法で製作します。
店舗の看板やガラス面の装飾、社用車に貼る企業ロゴ、商業施設などで床面に貼る広告や誘導・案内(フロアマーキング)などはステッカーに分類されます。
手配時に注意すべきポイントとは
色
モニターはRGB、印刷物はCMYKと表現方法が違うため、色の見え方が異なります。
また、同じデータであっても各PCの発色やモニターの劣化具合によって色の見え方が異なるため、モニターで見えている情報のみで色の認識をそろえることは非常に困難です。
企業ロゴの色味やブランドカラーなど、印刷物が納品されたあとにイメージと色が違うといったトラブルを防ぐためにも、事前に色の認識をすり合わせることは重要です。
印刷会社にお問い合わせの際は「○○の色は企業カラーなので厳密に色を合わせたい」などご要望をお伝えいただけますと、最適な印刷方法を提案してもらえるかと思います。
参考記事
耐久性
情報を長期間表示する表示物にとって耐久性は重要なポイントです。屋外・半屋外・屋内といった使用環境の違いのほかにも「一時的に貼ってキャンペーンが終わったらきれいに剥がしたい」などシチュエーションによっても選定する材料が異なります。
インターネットでも簡単にオリジナルステッカーが購入できる時代ではありますが、やり取りの手間がかかる分、印刷会社に直接オーダーメイドで発注した方がより細やかなサービスを受けることができます。製作するものの重要度や必要に応じてインターネットでの購入と印刷会社への発注を使い分けると効果的です。
参考記事
加工
メタリックな輝きでライバル商品に差つける箔押しや夜間の事故防止に役立つ反射材、質感を加えるエンボス・デボスなど、印刷会社では多種多様な加工方法を取り扱っています。
しかしながら、印刷会社ごとに得意不得意があるのも事実です。
希望の加工方法がある場合は相見積もりをし、よりニーズに合った企業に発注することで、安定した品質の製品を手に入れることができます。
参考記事
初めてのステッカー手配は戸惑われることもあるかと思いますが、こちらの記事をお役立ていただけましたら幸いです。
当社にお問い合わせをいただいた際にはお客様のご希望、用途をヒアリングのうえ、メーカー資料などに記載されている耐候性などのスペックと実際の実績から最適な使用をご提案いたします。
数か月の短期表示から、5年以上の長期表示まで、屋内屋外問わず表示物をご検討の際は山王テクノアーツにご相談くださいませ。